4. 主な業務内容 |
|
(1) |
國酒に関する正しい知識の普及 |
|
|
<1> |
酒造り及び酒類等に関する展示
・説明パネル
・原料や製造工程の模型
・動画映像 |
|
|
<2> |
パンフレット等の配備及び提供 |
|
|
<3> |
女性のためのOsakeスクール、ミニセミナー等による教育 |
|
|
<4> |
試飲体験 |
|
|
<5> |
来館者またはメール、電話、FAX等による質問への回答 |
|
(2) |
中央会及び各県組合・組合員の活動をPC、タブレット等による情報発信 |
|
|
<1> |
酒蔵見学・ツーリズム |
|
|
<2> |
イベント情報 |
|
|
<3> |
組合員の企業・商品情報 |
|
(3) |
協同組合の行う商品の展示販売へのアドバイス及び協力 |
|
|
<1> |
各地域の國酒の試飲・販売 |
|
|
<2> |
酒類関係の酒器、書籍、DVD等の展示・販売 |
|
(4) |
その他、施設の有効活用 |
|
|
<1> |
業界関係有志団体による一般消費者対象の試飲会等にスペースを賃貸 |
|
|
<2> |
来場者アンケートによる消費者ニーズ、市場調査 |
|
(5) |
情報館の広報 |
|
|
<1> |
情報館自体の周知 |
|
|
<2> |
イベントや展示などの営業活動の広報 |
5. 展示設備 |
|
(1) |
受付、来館者対応用カウンター |
|
(2) |
大型ディスプレイ及びタブレット情報端末の設置
DVD、WEB講座、酒造り唄等の放映・視聴及び酒蔵情報の検索 |
|
(3) |
酒類、酒造に関するパネル等の展示 |
|
(4) |
製造工程の模型等の展示
酒造人形、単式蒸留器の模型等 |
|
(5) |
原料、麹、酵母・麹菌(顕微鏡画像等)の展示 |
|
(6) |
各種パンフレット、チラシ等の展示・提供 |
|
(7) |
酒類関係雑誌、専門誌、業界紙の閲覧(最新情報) |
|
(8) |
Wi−Fiの利用環境の整備 |
|
(9) |
デジタルサイネージ
情報館の行事予定等の電子掲示板 |
|
(10) |
酒林の設置 |
6. 試飲設備 |
|
(1) |
試飲酒提供の水洗設備 |
|
(2) |
試飲酒の展示・保存用ショーケース |
|
(3) |
酒類関係グッズの展示ケース |
7. イベントスペース |
|
(1) |
國酒ミニセミナー |
|
(2) |
県酒造組合等の試飲・セミナー |
|
(3) |
記念撮影コーナー 来場者が記念撮影するためのスペース及び背景の設置 |
8. 今後の事業展開 |
|
(1) |
日本の酒情報館は、平成28年7月に現在地の隣接する所に移転します。 |
|
(2) |
すべての業務に関し、外国人への対応を強化します。 |
|
|
<1> |
國酒の外国語パンフレットの提供 |
|
|
<2> |
英語版HPによる國酒の知識、酒蔵見学・ツーリズム情報の提供 |
|
|
<3> |
國酒の多言語による映像・画像の視聴 |
|
|
<4> |
英語ができるスタッフ対応及び情報端末による多言語の対応 |
|
(3) |
有料試飲のための冷蔵サーバー(日本酒)、甕サーバー(本格焼酎・泡盛)については、需要動向を踏まえて今後設置を検討します。 |
|
(4) |
平成28年7月の移転後の営業時間は、移転当初は現在と同じ平日のみの営業で時間帯も10:00〜18:00とするが、周辺の再開発事業の進展や来場者の要望を踏まえて、土曜日営業についても検討する予定です。 |