TOP本格焼酎と泡盛って何?今日の気分は?あらかると春秋謳歌コラムライブラリイベント情報検索

本格焼酎と泡盛
投稿コーナー (次回投稿募集!) こだわりの酒器
 
数百年の歴史がある本格焼酎と泡盛には各地に酒席を彩どる伝統の酒器があります。
鹿児島の焼酎用酒器。前もって割り水したいも焼酎を入れ、炭火などでお燗してチョク(猪口)で飲むのが通の飲み方です。
酎家 (沖縄)・黒ぢょか (鹿児島)
沖縄では、野良仕事に持って行く湯茶を入れるツル付の土瓶をチャーカァ(茶家)といいますが、これを小型化した泡盛用の酒器をチュウカァ(酎家)といいます。

古代日本のヒサゲがもとといわれるこの酒器は、鹿児島ではチョカといい、千代賀と当て字が書かれたり、土瓶と書いてチョカと読ませています。

沖縄の酎家と鹿児島のチョカの違いはツルの部分と焼成温度にあります。酎家のツルは陶製で胴体に固定されてるため細工が難しく、また壊れやすいので、沖縄が本土に復帰する(昭和47年)前まで一流料亭で使われていましたが、今では姿を消し、カラカラに替わりました。
 
急須に似た酒器。中に陶丸が入って空になるとカラカラ音がするところから命名したという説もあります。
カラカラ (沖縄・鹿児島)
カラカラは沖縄で創作された酒器です。酒好きな坊さんが、丸餅にヒントをえて、絶対に倒れない徳利をつくったところ「貸せ貸せ(カラカラ)」と評判になったので、そう名付けたという民話が宜野湾に残っています。

これが鹿児島のカラカラ、熊本のガラと、北へ伝えられていくうちに、丸餅形の胴高が高くなり、注ぎ口や首が伸び、直火で燗も注ぐことができる磁器製にかわりました。本格焼酎が南から伝えられていったことを示す証拠の一つです。

鹿児島のチョカの焼成温度は酎家より高く、火にかけて燗ができますが、沖縄の酎家やカラカラは火にかけると割れてしまいます。暑い沖縄では暖める習慣がないのです。宮崎県には炉端に差して欄をつけた日向チロリが変形した鳩徳利があります。南から北ヘ、清酒文化圏に本格焼酎が普及していくにつれ、清酒用の酒器が共用されるようになりました。
 
ガラとチョク (熊本)
球磨地方の酒器ガラ(右)は、沖縄や鹿児島のカラカラとルーツは同じ。
磁器なので直火にかけることができます。
 
ソラキュウとチョク (熊本)
チョク(猪口)の一種、円錐形をしたソラキュウは注がれたら飲み干さないと、こぼれてしまうユニークなぐい呑みです。
 
鳩徳利 (八丈島)
鳩の形に似せてつくった徳利で宮崎県にもあります。
 
琉球ガラス (沖縄)
色さまざまな南国気分たっぷりのグラス。
 
 
 
  Copyright(C)日本酒造組合中央会 2002. 日本の酒 - ホームページ -